引越しに関するコラム

引っ越しの費用はどれくらいかかる?一人暮らしの相場をご紹介

引っ越しを考えている人は、「どのくらいの費用がかかるのか」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。一人暮らしをするための新居に引っ越しをする際の費用は、荷物の量や引っ越し先までの移動距離によって異なります。本記事では、単身での引っ越しの費用の相場や安くするコツ、荷造りや運搬方法などをご紹介します。

一人暮らしの引っ越し費用の相場

一人暮らしの引っ越し費用の相場は、荷物の量や引っ越し先までの距離によって異なります。そのため、多くの業者では無料の見積もりを前提としており、費用は非公開となっています。

そのため、ここではあくまで目安の料金相場についてご紹介します。

通常期(5月~1月)の料金相場

平均 ~15km未満 ~50km未満 ~200km未満 ~500km未満
単身(荷物小) 約41,926円 約34,376 約36,049円 約42,068円 約52,887円
単身(荷物大) 約54,132円 約45,460円 約45,379円 約60,758円 約77,052円

繁忙期(24月)の料金相場

平均 ~15km未満 ~50km未満 ~200km未満 ~500km未満
単身(荷物小) 約48,849円 約39,259円 約47,620円 約45,822円 約53,211円
単身(荷物大) 約68,272円 約52,975円 約58,198円 約71,510円 約91,084円

参照:SUUMO引っ越し見積もり「単身の引越し料金相場は? 費用を抑えて安く引越しするヒント

 単身パックと単身プランの違い

一人暮らし用の引っ越しプランは大きく分けて、「単身パック」と「単身プラン」に分けられます。この2つにはどのような違いがあるのかご紹介します。

単身パック

引っ越し業者ごとに名称は異なりますが、単身パックとは決められた大きさのコンテナに荷物を積み込み、他の依頼者の荷物と一緒に運ぶ方法です。運べる荷物の量があらかじめ決まっているため、実家を出て新生活を始める人、家具付き物件に引っ越す人など、荷物が少ない人向けです。

単身プラン

コンテナに積む方法ではなく、荷物の量や移動距離に応じて料金がかかる方式です。荷物が多かったり、コンテナに積めない大きさの家具や家電がある場合は、単身向けプランを利用した方が良いでしょう。

一人暮らしの引っ越し費用を安くするコツ

ここではできるだけ引っ越し費用を安くするコツをご紹介します。

できるだけ繁忙期を避ける

引っ越し業者の繁忙期は24月の土日祝日です。年度末になると進学、就職、転勤などで引っ越しする人が増えるためです。そのため、できるだけ繁忙期を避けるようにしましょう。

年度末等の関係もあり、引っ越し時期を変えるのが難しい人は、時間や曜日など妥協できるポイントを見つけましょう。たとえば、「平日でも可」「時間は何時でもOK」とすれば、引っ越し料金の交渉ができる可能性があります。

大型の家具や家電は引っ越し先で購入する

ベッドなどの家具や冷蔵庫や洗濯機などの家電は、引っ越し先に運ぶとなると料金が上がってしまいます。そのため、新しい物でなければ思い切ってリサイクルに出すなど処分して、新しい物を購入する事も検討してみましょう。

引っ越しの際の荷造りや運搬方法

ここでは、引っ越しの際の荷造りや運搬方法のコツをご紹介します。

自分で荷造りするか業者に依頼するか

自分で荷造りするか業者にお願いするかに決めましょう。荷造りをすべて業者にお願いすれば楽ですが、その分料金がプラスされます。荷造りをすべて自分で行えば引っ越し料金は安いですが、荷造りに時間を割く必要があります。どちらも一長一短なので、自分に合った方法を選びましょう。

自分で荷造りする場合は遅くとも2週間前から

自分です荷造りをする場合は、1ヶ月、遅くとも2週間前から準備しましょう。特に初めての引っ越しだと勝手が分からず、思ったより時間がかかってしまう可能性があります。また、荷造り途中で「ダンボールが足りない」「この荷物は重いからやっぱり引っ越し業者にお願いしたい」というケースもあります。こうしたトラブルがあっても間に合うように、余裕を持って準備を始める必要があります。

使う頻度が低い物から梱包する

梱包する際には、シーズンオフの物など使う頻度が低い衣服や物などから梱包していきましょう。この時、キッチン、衣服、リビングなどのグループに分けて荷造りすると、荷ほどきの際に楽です。

自分で引っ越す場合

自分で引っ越す場合は、引っ越しの際の流れを時系列順にまとめておくと確認する時に楽です。

1.引っ越しのスケジュールの決定

2.家族や友人への依頼

3.梱包資材やレンタカーの手配

4.荷物の梱包

5.不用品の処分

6.レンタカーを受け取り旧居から荷物を積み込み、新居まで運ぶ

7.新居に荷物の搬入・配置を行う

8.レンタカーを返却する

9.荷ほどきを行う

など決める事が多いため、早めに着手しましょう。

まとめ

新生活は何かとお金がかかるため、引っ越し費用をできるだけ抑えたいという人の多いのではないでしょうか。引っ越しには繁忙期があるため、できるだけ繁忙期のシーズンを外せば安く引っ越しできる可能性があります。また平日や時間指定をしなければ、繁忙期でも安くできる可能性があるため、交渉してみてはいかがでしょうか。